令和6年度 釧路孝仁会記念病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 23 40 149 350 694 1442 1254 462
当院は、患者さまが安心してかかれる、患者さまを安心してあずけられる病院をめざし努力しております。急性期医療の提供に力を入れ、住民の健康を守ることを第一に考え、24時間救急受け入れ体制で診療にあたっております。3.0テスラMRI、320MDCT、PETCT、フラットパネルDSA、最新エコー診断装置などを揃え、急性期の入院医療と、三大疾病の高次検診事業を行っております。ハイブリット手術室を配備し、低侵襲・高精度の手術も行っております。また、患者様への最新医療の提供として幹細胞による再生医療を行っております。
令和5年度の年代別の退院患者数は、60歳以上の占める割合が全体の87%、70歳以上では71%、脳卒中、心臓病、腎不全、肺炎の疾患が多くみられます。
※10症例未満の疾患は-(ハイフン)で表示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 201 19.72 20.78 5.47 88.32
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 17 8.88 7.60 5.88 84.41
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2なし 16 36.19 35.71 25.00 86.44
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 25.15 13.66 0.00 87.15
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 12 11.33 9.45 0.00 88.42
内科では誤嚥性肺炎での入院が最も多く、嚥下障害や低栄養状態の改善のため、リハビリテーションなどのADL低下予防を行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 40 33.63 25.29 17.50 83.50
070370xx99xxxx 骨粗鬆症 手術なし 28 22.68 21.26 10.71 83.89
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 16 27.13 21.38 0.00 76.69
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 15 5.60 4.24 0.00 75.00
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 11 6.55 5.95 0.00 77.73
整形外科では骨折を中心とした外傷、脊椎疾患、関節疾患をはじめとして、神経の障害、骨粗鬆症、軟骨部の腫瘍など多くの疾患の治療を行っております。高齢者が多く退院が困難であり、またリハビリテーションも必要なため、入院期間が長期となっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 245 18.57 16.89 22.04 73.13
010060xx99x30x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし 152 16.78 18.42 22.37 75.64
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 59 20.85 18.68 40.68 67.54
010030xx01x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術・処置等2なし 51 13.10 14.80 0.00 66.84
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 46 18.15 19.40 13.04 66.98
当院では救急医療スタッフを充実させており、脳卒中ホットラインを整備し24時間いつでも対応できる体制となっております。リハビリテーションは急性期あるいは超急性期から症状に応じて開始するなど脳卒中の患者様の機能回復に努めております。脳卒中専門の病棟である脳卒中ケアユニットも開設しており、一次脳卒中センターコア施設に認定されております。また、脳動脈瘤や脳腫瘍、脊髄脊椎疾患など多くの疾患の治療を行っております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし110280xx02x00x慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 169 3.01 3.82 2.37 71.33
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 71 10.27 7.38 7.04 69.86
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 55 3.07 2.66 0.00 69.13
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 48 5.75 5.15 0.00 73.44
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2-1あり 31 13.90 14.96 0.00 75.74
心臓血管外科では高齢者の増加により透析の患者様、末梢動脈疾患も増加しており、外科的治療を行っております。また、心臓リハビリテーションも行っており、患者様ができるだけ早く社会復帰できるよう努めております。心血管ホットラインも整備し、24時間緊急対応しております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 180 6.37 4.47 0.56 65.72
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 177 15.30 17.33 8.47 82.70
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 123 9.22 9.59 6.50 78.67
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 117 3.50 5.64 0.85 76.33
050050xx0203xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2-3あり 108 5.66 9.19 0.00 69.68
循環器内科は狭心症や不整脈により入院する患者様が多くなっております。また高齢者の心不全患者も多くなっております。当院では急性心筋梗塞など、心血管ホットラインを整備し、24時間いつでも対応し手術を行える体制を準備しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 19 16.32 79.16
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。

市中肺炎とは、日市中肺炎とは、日常生活を送っている人が、病院や診療所以外の場所で感染し、発症した肺炎のことです。
市中肺炎の重症度は以下の基準により、いくつかの項目が当てはまるかで判定されます。
市中肺炎とは、日市中肺炎とは、日常生活を送っている人が、病院や診療所以外の場所で感染し、発症した肺炎のことです。
市中肺炎の重症度は以下の基準により、いくつかの項目が当てはまるかで判定されます。
Age(年齢):男性70歳以上 女性は75歳以上
Dehydration(脱水):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
Respiration:SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
Orientation(意識障害):意識障害あり
Pressure(収縮期血圧):血圧(収縮期)90mmHg以下
5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点となります。

軽症:0点
中等症:1~2点
重症:3点 ただし、意識障害(ショック)があれば1項目該当のみでも超重症とする。
超重症:4~5点
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 523 22.64 75.89 26.02
その他 38 21.42 70.45 1.66
脳神経外科の入院の中で脳梗塞が最も多く、発症日から3日以内の急性期の割合は94.1%と早期治療を行っており、早期リハビリテーションも行っております。発症から4.5時間の血栓溶解療法(rt-PA)、発症から8時間までの症例に対し急性期血栓回収療法など、24時間対応できる体制で地域医療に貢献して行きたいと思っております
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 28.36 25.14 50.00 82.71
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
K554 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
- - - - - - -
脳卒中、認知症、誤嚥性肺炎を繰り返す患者様に対し、胃瘻造設術が多くなっております。

※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿、上腕) 35 3.00 30.63 8.57 83.43
K0821 人工関節置換術(股、膝) 20 2.20 23.90 5.00 74.40
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿) 16 1.81 14.50 0.00 72.81
K0811 人工骨頭挿入術(股) 10 4.70 28.00 30.00 80.60
K093 手根管開放手術 - - - - -
高齢の患者様の骨折が多く、リハビリテーションも行っているため術後の日数が長くなっております。当院では人工関節手術では新しい手術手技を積極的に取り入れ、正確な人工関節の設置、術後合併症の軽減、早期回復を目指しています。

※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 53 1.21 15.32 13.21 66.19
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 51 0.80 13.33 9.80 79.55
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方椎体固定) 30 2.73 14.47 10.00 64.17
K178-4 経皮的脳血栓回収術 29 0.45 33.28 62.07 76.14
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 26 5.42 17.50 26.92 63.77
脳卒中、脊髄脊椎疾患に対し24時間、手術に対応できる体制を準備しております。高齢者の頭部外傷による慢性硬膜下血腫の手術が多くなっております。また、脳動脈瘤頸部クリッピングや頭蓋内腫瘍摘出術では低侵襲な鍵穴式手術も行っております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 158 0.20 3.22 3.80 71.61
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 70 2.47 8.84 2.86 74.79
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 69 1.72 8.54 17.39 68.87
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 40 0.63 1.03 0.00 70.35
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 28 2.93 14.36 3.57 76.89
心臓疾患に対し24時間、手術に対応できる体制を準備しております。透析の導入やシャントトラブルに対応できる病院として周辺の病院からの依頼があり、末梢動静脈瘻造設術や経皮的シャント拡張術・血栓除去術が多くなっております。大動脈瘤に関してはステントグラフト治療も行っております。また、TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)も行っております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 159 2.93 4.22 1.89 69.70
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 152 2.57 3.62 0.00 67.21
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 59 0.05 12.14 3.39 68.85
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 55 2.45 7.33 1.82 78.33
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 44 0.07 1.84 0.00 72.55
虚血性心疾患、不整脈疾患、心不全などの循環器疾患、透析を含めた腎疾患、一般内科疾患も対応しております。特にカテーテルによる治療を積極的に行っており、経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的カテーテル心筋焼灼術の症例が多くなっております。また、リードレスペースメーカー、完全皮下植込み型除細動器、ペーシング機能付き埋込型除細動器の手術も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
手術や処置の際の感染症予防など合併症の発生率が減少するよう努めております。

※10件未満は-(ハイフン)で表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
286 283 98.95
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
306 22 7.19
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。2014 年度診療報酬改定から、血液を2か所以上から採取した場合に限り、2回算定できるようになっています。

*当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
617 385 62.40
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

*当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
58855 199 3.38
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。
転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。
こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。

※転倒・転落発生率は「‰(パーミル) =1000分の1」 の単位で算出しています。
 「%(パーセント) =100分の1」とは異なりますのでご注意ください
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しており、良好な結果です。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
578 575 99.48
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
57007 32 0.06
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。
本指標の定義は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3441 3426 99.56
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
58855 7278 12.37
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛る等の身体的拘束は慎むべきものです。
更新履歴
2025.9.29
新規作成