部門のご紹介

看護部

看護部

釧路孝仁会記念病院

看護部長 安部 まり子

釧路孝仁会記念病院は、脳卒中と急性心筋梗塞の急性期医療を担う指定医療機関として、主に釧路・根室管内の患者さまを24時間365日受け入れている急性期病院です。急な発症、生命への不安を感じる患者さまとご家族が、「安心してかかれる・あずけられる」病院であれるよう、「思いやりある看護」を提供できるように職員皆で日々研鑽しております。また、「職員が気持ち良く仕事が出来る」ように、自律した職員の育成とハラスメントのない職場作りを目指しています。


    看護部理念
  • ・地域の人々に信頼される、思いやりのある看護を提供します。
  • ・職員が看護に誇りを持ち、気持ちよく働き続けられける看護部を目指します。
    看護部目標
  • 1.安全・安楽な看護・看護ケアを提供する。
  • 2.職員全員で働きやすい職場を作る。
病棟編成 :入院病床199床(2024年5月変更)
病棟名 診療科 病床数 看護・勤務体制
外来 2交代制
ICU 集中治療室 12床 2:1・2交代制
SCU 急性期の脳卒中(発症14日以内) 15床 3:1・2交代制
3階東 脳神経外科 42床 7:1・2交代制
4階東 循環器内科 42床
4階西 心臓血管外科 42床
5階西 内科・整形外科・形成外科 46床
透析室 20床 日勤
手術・中央材料室 手術室5室
ハイブリッド1室
血管造影室2室
日勤・オンコール

令和7年度 看護部教育研修一覧

理念・専門職としての知識・技術・心を育み、思いやりのある看護職を育成する。

目的 1.病院理念・看護部理念を理解し、釧路孝仁会記念病院職員としての自覚と責任が持てる。

   2.専門職業人として知識・技術を向上させ、安全・安楽な看護・看護ケアが提供できる。

   3.看護倫理を理解し、相手の立場に立ち尊厳を守った倫理的判断ができる。

目標 1.学生が将来、看護職を目指してくれるような魅力ある体験を提供する。

   2.新入職員が職場に適応できるよう支援する。

   3.医療チームの一員としての自覚を持ち、良い人間関係(協働する力)を構築できることを支援する。

   4.看護職としての看護実践能力(ニーズをとらえる力・ケアする力・意思決定を支える力)の向上を支援する。

   5.臨床看護の成果を院内外に発表する機会を支援する。

新人・原人教育 目 標 1.看護職員として必要な基本的姿勢と態度、技術的側面、管理的側面の研修を企画・運営できる
2.職員に自己の成長を感じてもらえる研修を実施し、研修目標が80%以上達成となる
教育委員
新人教育
現任教育
実施日 研修名 ラダーLv. 担当 研修目標 対象者 通信
5月30日
(金)
フィジカルアセスメント 新人教育

1. 患者の訴えやバイタルサインと組み合わせて状態を判断し必要な報告を知る

新人看護師
准看護師
6月13日
(金)
フォローアップ研修Ⅰ
チーム医療に必要なコミュニケーション
新人教育

1. チーム医療の一員としてのコミュニケーションの重要性を知る

2. 事故防止に必要なコミュニケーションツールを知る

3. リアリティショックを共有し、打開策を見出せる

新人看護師
准看護師
6月25日
(水)
27(金)
看護補助者研修
看護補助者に必要な移乗と安楽な体位
現任教育

1. 看護チームにおける看護補助者の業務と役割を理解できる

2. 看護チームにおける看護補助者の基本的姿勢(倫理・守秘義務)を理解できる

3. 技術研修を通して安全・安楽な看護技術を習得できる

看護補助者
新人看護師
准看護師
7月25日
(金)
プリセプターフォローアップ研修Ⅰ
新人・自分の成長と今後の活動に向けて
現任教育

1. 指導上の疑問、不安、悩みを共有し問題解決の糸口が見い出せる

2. プリセプターとしての学びを振り返ることができる

3. プリセプティの成長を共有できる

今年度のプリセプター
8月29日
(金)
中堅看護師研修
看護学生・後輩指導
現任教育

1. 様々な背景を持つ看護職に特徴を理解できる

2. 指導者に求められる心構えと関わり方を知る

3. 実際の育成術を学び活かすことができる

卒業5・6年目以上
看護師
9月5日
(金)
フォローアップ研修Ⅱ
多重課題
新人教育

1. 安全に配慮した優先順位の選択を理解できる

2. 的確な報連相を学ぶことができる

3. 安全・安楽な看護技術を学ぶことができる

新人看護師
准看護師
9月26日
(金)
卒後2・3年目研修
メンバーシップ
Ⅱ〜Ⅲ 現任教育

1. 組織理念・看護部理念を理解し、メンバーとしての役割を知る

2. メンバーシップとは何かを知る

3. メンバーシップを発揮するために、自己のパーソナリティーを理解し行動目標が見い出せる

卒業2・3年目以上
看護師・准看護師
看護補助者・クラーク
10月3日
(金)
医療安全
患者に合わせた酸素の準備
ビーフリードの開通手技
新人教育

1. 患者に合わせた酸素の準備ができ、使用方法を理解し学ぶことができる

2. 院内での重大インシデントから学ぶことができる

3. ビーフリードの開通手技と開通忘れ防止について理解し習得できる

新人看護師
准看護師
10月17日
(金)
卒業3・4年目研修
リーダーシップ
現任教育

1. 組織理念・看護部理念の理解し、リーダーとしての役割を知る

2. リーダーシップとは何かを知る

3. 自部署の目標を達成するために必要な、自己のリーダーシップ行動を見い出せる

卒業3・4年目以上
看護師
11月7日
(金)
臨床倫理研修
看護で大切なことは何か
Ⅰ〜Ⅴ 現任教育

1. 各病棟で開催した看護理念の勉強会や看護倫理に関する症例などの発表を行う

2. 発表を通して看護実践における倫理の重要性を学び日常の看護に活かせる

看護師・准看護師
看護補助者・クラーク
11月28日
(金)
薬剤の知識 新人教育

1. 当院のハイリスク薬と取り扱い方法を知る

2. 麻薬・劇薬・毒薬・向精神薬の種類と副作用、取り扱い方法を知る

3. 血液製剤の取り扱い方法を知る

新人看護師
准看護師
12月12日
(金)
看護管理者研修 現任教育

検討中

課長・係長
またはその任にある者
1月23日
(金)
プリセプター研修
初めてのプリセプター
現任教育

1. 組織理念と人材育成の考え方、教育体制について理解できる

2. プリセプターシップを理解できる

3. プリセプターの役割を理解できる

4. プリセプター像を描くことができる

次年度プリセプター
課長推薦がある者
2月20日
(金)
プリセプターフォローアップ研修Ⅱ
自分の成長と今後の課題
現任教育

1. プリセプターとして自己の成長を知ることができる

2. プリセプターの役割を通して、今後の課題を挙げることができる

今年度プリセプター
3月13日
(金)
フォローアップ研修Ⅲ
1年の振り返り
成長を実感しよう
新人教育

1. リフレクションとは何かを知る

2. 失敗から学んだことを共有し、1年間の成長を実感することができる

3. 2年目の抱負とやりたい看護を共有し、発表することができる

新人看護師・准看護師
教育体制

2024年度 看護部教育研修



釧路孝仁会リハビリテーション病院

看護部長 杉崎 幸恵

釧路孝仁会リハビリテーション病院は、根釧地域唯一の回復期リハビリテーション病院です。患者様が在宅復帰を目指すためにチーム医療を実践し、患者様が安心してリハビリ・療養できる環境作りに努めています。また、寄り添い支えていくことが私たちの役割と考え、看護の力を発揮できる職場作りにも取り組んでいます。


    看護部理念
  • ・一人一人の尊厳と権利を尊重し、優しさと思いやりの看護を実践します。
    看護部目標
  • 1.倫理観を持ち、患者さまの医師を尊重した看護を実践します。
  • 2.人財育成と自己啓発・研鑽を行い、安全で室の高い看護を提供します。
  • 3.働きやすい職場づくりに努めます。
  • 4.病院経営への積極的な参画をします。
病棟編成(入院病床135床)
病棟名   病床数 看護・勤務体制
2階南 一般病棟 42床 15対1看護・勤務体制:2交代制
2階東 回復期リハビリテーション病棟 48床 13対1看護・勤務体制:2交代制
3階 回復期リハビリテーション病棟 45床 13対1看護・勤務体制:2交代制


釧路孝仁会リハビリテーション病院教育
2022年度 看護部教育研修
認定看護師

日本看護協会 認定看護管理者

 病院や介護老人施設などの管理者として必要な知識を持ち、患者・家族や地域住民に対して質の高い看護サービスを提供できるよう組織を改革し、発展させることが出来る能力を有すると認められた看護師です。
釧路孝仁会記念病院 安部まり子
 地域の人々に信頼される看護を提供し、そして、その看護に誇りを持てる看護職を育成するために、教育体制・働きやすい職場環境などの組織作りに力を注いでいます。大切にしているのは、人と人との繋がり、誰とでも良好なコミュニケーションを心掛け力にしています。管理者として知見を広め、地域の人々に選ばれる病院であり続けることが出来るように、活動します。
釧路孝仁会記念病院 入退院支援室 白旗 春美
 認定看護管理者の役割は、患者・家族や地域住民に対しより質の高いサービスを提供できるよう、自身の組織の業務改善を行い組織全体のサービス提供体制の向上に取り組むこと。そして、地域の組織間の連携を図り、地域全体の医療・看護の質向上に努めることです。患者さま・ご家族に寄り添い、医療・保健・福祉・行政による医療・福祉的資源の効率的活用を図り、生活の質向上に貢献していきたいと思います。
釧路孝仁会リハビリテーション病院 杉崎 幸恵
 看護協会の委員会活動や介護認定審査会への出席、看護学校での講義など、病院以外の場所で活動することでより広い視野で物事が見られるように日々学んでいます。知識を知恵に変えて、患者様・ご家族様にも良い、働くスタッフにも良い、WinWinの関係になれるように活動していきたいと思います。

日本看護協会 認定看護師

 ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、水寿の高い看護実践の出来る看護師を言います。看護現場において実践・指導・相談の3つの役割を果たすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることに貢献します。
感染管理認定看護師 杉本磨美子
 患者さんや職員だけでなく、病院内に関わる全ての方を様々な感染症から守るため医師・薬剤師・臨床検査技師など多職種連携の感染制御チーム(ICT)を中心に院内感染防止に関わる活動を行っています。定期的に院内や地域の様々な感染症発生状況や抗菌薬の使用状況などの調査・分析し、必要な対策を速やかに実践できるよう支援しています。
専従の感染管理認定看護師としては、すべての職員が日々の業務の中で必要な感染対策を理解し、継続して実践できることを目指し相談や教育・指導を行っています。また、院内だけでなくこの地域の感染拡大防止のため、地域内の他の医療機関とも連携しています。
感染管理認定看護師 村岡 夕子
 感染管理認定看護師として、患者さんとご家族に対しては安心して入院ができる療養環境を提供すること。そして病院スタッフに対しては安全・安心な職場環にするために、感染対策の推進・指導・教育を行います。
そのために地域の医療機関との連携を図り、最善策を考えながら日々活動しています。
 新型コロナウイルスの感染対策の経験から、病院のみならず診療所・介護・在宅に至るまで感染対策が広く求められるようになってきました。自施設の感染対策のみならず、他施設からの相談受け入れなどを継続し、地域医療に貢献していけたらと思っています。
皮膚・排泄ケア認定看護師 佐藤 ふみ子
 皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷・オストミー・失禁の看護分野において、個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践のできる看護師のことです。
 私の主な活動は、週1回、形成外科医と褥瘡回診を行い、褥瘡、失禁関連皮膚炎(IAD)・PEG周囲などの皮膚トラブル、スキン-テア、医療機器関連圧迫創傷(MDRPU)、下肢病変患者など診ています。ストーマ(人工肛門)は、入院中の患者さまの皮膚トラブルの発生などでコンサルテーションを受け相談に応じています。
院外活動は、孝仁会看護学校の非常勤講師として、排泄基礎と創傷管理の講義を担当しています。
*皮膚・排泄ケア認定看護師は1名で活動しており、「自分も認定看護師になりたい」と目指す後輩が現れてくれることを願っています。

▲ページの先頭に戻る